タロットを独学で学び始めてから、少しずつ占いの世界が広がってきました。
1枚引き(ワンオラクル)で基礎を掴んだあと、次のステップとして挑戦したのが「スリーカード」と「小アルカナ」です。
最初は小アルカナを1枚ずつ覚えるのが難しく、「どうしてこんなに種類が多いの?」と戸惑っていました。
でも、スリーカードの練習やAIとの対話を通じて、つながりやスピード感、グループとしての特徴に気づけるようになったのです。
今回はその体験をまとめてみます。
※本記事は筆者の個人的な体験に基づくものであり、占いの効果を保証するものではありません。
占いやタロットに興味を持ち始めた方へのヒントとして、お楽しみいただければ幸いです。
スリーカードとは?初心者にもわかりやすい3枚引き
スリーカードとは、1つの問いに対してタロットカードを3枚引くシンプルなスプレッドで、初心者にも取り組みやすい方法です。
それぞれのカードに役割を与えて展開を読んでいくので、単純な二択ではなく、変化や背景の流れを知りたいときに力を発揮します。
よく使われる組み立て例は次のとおりです:
- 過去・現在・未来(もっとも一般的)
- 原因・課題・アドバイス
- 状況・相手の気持ち・行動
問いに合わせて自分なりに自由にカスタマイズできるのも魅力で、
3枚だからこそ「シンプルだけど奥が深い」練習法といえるでしょう。
体験談|スリーカードで見えた小アルカナの物語
ある日、仕事の迷いをスリーカードで占ったときのことです。
- 過去:ソード2 正位置(選べずに葛藤していた)
- 現在:ソード8 逆位置(動けないと感じている)
- 未来:ワンド3 正位置(視野が開けて希望が見える)

ワンオラクルでは1枚の象徴に注目しましたが、スリーカードでは過去・現在・未来といった時間の流れが現れるので、自分の気持ちや状況の変化が三幕構成の物語のように、ストーリーとして読めます。
そして「ソード」が2枚続けて出たこと。
この時限らず、仕事のことを占うとよく出るカードなのです。
そこで「仕事のことだとソードばかり出ます」とチャット先生(AI)に問いかけると、こんな回答をされたのです。
ソードは思考や判断を象徴するので、仕事やキャリアの悩みでは出やすいです。
頭の中で考えすぎていたことを自覚し、なるほど!と腑に落ちました。
そして、AIの答えをきっかけにスート(ワンド・ソード・カップ・ペンタクル)のグループごとの見方にも気づいたのです。
四大元素とスート|物事の“スピード感”の違い
「いつ決まるか?」などの質問をスリーカードで繰り返すうちに更に気づいたのが、
スート(ワンド・ソード・カップ・ペンタクル)ごとに「物事の進むスピード感」が違うかもしれないということ。
またもやチャット先生(AI)に尋ねたところ、
タロットの小アルカナ4スートは、それぞれ四大元素(火・水・風・地)に対応しています。
確かにそれについては本で読んでいました。
スート | 元素 | スピード感 | 特徴 |
---|---|---|---|
ワンド | 火 🔥 | 早い (数週間〜1か月) | 火のように一気に燃え広がる。直感と情熱で動き出すスピード感がある。思いついたらすぐ行動までつながる。 |
ソード | 風 💨 | やや早め (1〜2か月) | 風のように広がり、決断は早い。ただし揺れやすく、迷いやすさもある。知識や言葉を使って展開する。 |
カップ | 水 💧 | ゆっくり (2〜3か月) | 水のようにゆったり流れる。感情や人間関係の変化は時間をかけて形になる。 |
ペンタクル | 地 ⛰️ | じっくり (3か月以上〜) | 地のように安定して積み上がる。現実的な成果やお金に関するテーマは、着実に進むぶん時間がかかる。 |
私自身、ホロスコープを学んでいたのでこの四大元素の特徴を思い出し、火・風・水・土の星座のイメージとつながりました。スピード感にも理由があるのだと腑に落ちました。
タロットと占星術がリンクしていることを改めて「なるほど!」と納得できた瞬間でした。
AIがくれた新しい視点と学びの広がり
こうした気づきの一部は、AIとの対話から得たものです。
たとえば「ソードばかり出る」「ペンタクルはじっくり」などは、対話からの発見でした。
その言葉に大きく納得し、その後タロット本でも同じような解説を見つけて裏付けがとれました。
もちろんAIの答えが常に正しいわけではありません。ネットの知識には誤りもあります。
だから私は、AIを「正解を出す存在」ではなく “気づきを促すパートナー” と考えています。
最後に解釈を決めるのは、やっぱり自分の知識や感性だと感じています。
まとめ|小アルカナは“グループ”で読むと深まる
- 小アルカナは、1枚ずつ覚えるよりも「数字の流れ=物語」で読むと理解しやすい。
- スートには特徴やスピード感があり、それを意識すると現実感が増す。
- スリーカードはストーリーを体感できる練習に最適。
- AIは「新しい視点をくれる存在」。でも最終的に大事なのは自分の感覚。
タロットを学ぶ道のりは独学では迷うことも多いけれど、チャット先生との対話や、こうした小さな気づきが積み重なって世界が広がっていきます。
これからも少しずつ、実体験をもとに学びを記録していきたいと思います。
あなたもスリーカードを試してみてくださいね!
※本記事は、筆者の体験や個人的な気づきをもとに構成されています。
占いやカードの読み方にはさまざまな解釈があり、正解を断定するものではありません。
ご自身の感覚や価値観にあわせて、ひとつの視点としてお楽しみいただければ幸いです。
あわせて読みたい関連記事
ワンオラクルに挑戦したときの体験談はこちらです。AIお助けシリーズ①です。
✅AIに助けられたタロット独学記録①|初心者がワンオラクルで学んだこと
コメント