はじめに
こんにちは、さあこです。
子供のころに少しだけ触れたタロットカード。
占い大好きな私の、最も好きな占いの一つです。
自分なりに、もう一度ちゃんと向き合ってみたくなりました。
でも正直、まだまだ初心者。
わからないこと、迷うことだらけです。
そんな私が、タロットを一歩ずつ学びながら、
感じたこと、気づいたことを、ここにゆるく書き留めていきます。
もしよかったら、一緒にタロットの世界をのぞいてみませんか?
タロットって、そもそも何ができるんだろう?
「タロットって当たるの?」
「そもそも、どんなふうに使うものなの?」
幼い頃は、そんな素朴な疑問を持ちながら、私はタロットを触り始めました。
現在の私は、未来をズバリ当てるためのもの、というよりも、
「いまの自分の気持ちを整理する」
「心の奥の声に気づく」
そんな使い方ができるんじゃないかな、と思い始めています。
まだまだ手探りですが、
タロットはきっと、自分を知るための小さな鏡なのかもしれません。
タロットカードの歴史をざっくり
タロットカードが生まれたのは14世紀頃のヨーロッパ。
最初はゲーム用のカードとして使われていたそうです。
占いに使われるようになったのはもう少し後のことで、19世紀〜20世紀にかけて、さまざまな流派や解釈が生まれ、タロットは「占い」の道具としての地位を確立していきます。
今ではウェイト版をはじめ、さまざまなアーティストによるオリジナルデッキが登場し、アートとしても人気ですね。
タロットデッキの種類と選び方
タロットには大きく分けて2つのスタイルがあります。
■ マルセイユ版
- 歴史的に最も古いデッキのひとつ。
- 解釈にはある程度の訓練や想像力が必要。
- 小アルカナはトランプのような記号的な絵柄で構成。
■ ウェイト版(ライダー版とも)
- 現在最もポピュラーなスタイル。
- 小アルカナにも絵柄が描かれており、意味がイメージしやすい。
- 初心者にはこちらが断然おすすめ。
私自身は、ウェイト版を選びました。
ウェイト版は、自分が見慣れていることと、タロットの本でもこちらの絵柄で説明がなされていることが多いからです。
また、カードを見たときの直感や「好きかも」という気持ちが選ぶ決め手になるのかなと思っています。
私が購入したサイトでは、大きさも3種類から選べました。
私は一般的な真ん中のサイズにしましたが、シャッフルのあとにまとめるとき、少し持ちにくい…慣れたら大丈夫でしょうか。もしかしたら小さいサイズを買いなおすかもしれません。
タロットカードの構成と意味のヒント
タロットカードは全部で78枚。その内訳は以下のとおりです。
■ 大アルカナ(22枚)
- 「愚者」「魔術師」「女帝」「運命の輪」「塔」「世界」など。
- 人生の大きなテーマや変化、気づきを表す。
■ 小アルカナ(56枚)
- ワンド(情熱・行動)、カップ(感情・愛)、ソード(思考・決断)、ペンタクル(金銭・物質)の4スート。
- 日常の出来事や心の動きを表す。
まだまだ一気に全部覚えるのは無理なので、
私は自分で占ってみて出てきたカードや気になるカードから少しずつ覚えていくつもりです。
初心者がつまずきやすいポイントと、いまの私の感想
🔹 意味を丸暗記しようとするには無理がある
→ アラフィフに丸暗記は厳しい。私もすぐパンクしそうになります(笑)
まずは「カードを見たときの印象」を大切にしたいです。色やレイアウト、カードの絵は何を表しているか。
🔹 逆位置(さかさま)どう読む?問題
→ 正直、まだよくわかりません…。
最初は正位置だけ読むことにして、無理しないようにしています。占いながら、段々とを覚えていきたいです。
🔹 リーディングに自信が持てない
→ 1日1枚、カードを引いて、ノートに一言書くところからスタートしています。
読めば読むほど、おもしろいなと感じています。タロットと少しずつ仲良くなれたらいいなと思っています。
タロットは、心の小さな道しるべ
タロットカードは、ただの占い道具じゃなくて、
自分の気持ちをそっと映してくれるカウンセリングカード。
最近、そんな風に感じることが多くなってきました。
焦らず、のんびりと楽しみながら。
これからも、カードたちと対話する時間を大切にしていきたいです。
▶タロットについての関連記事
【初心者のタロットデッキ選び】50代主婦がライダー版を選んだ理由と体験談
【50代主婦のタロット独学スタート】初心者でも読みやすかった1冊とノートの工夫
コメント