【初心者向けタロット入門】カードの種類と意味をやさしく解説

占いの勉強のアイキャッチ 占いの勉強

はじめに

こんにちは、さあこです。

子供のころに少しだけ触れたタロットカード。
占い大好きな私の、最も好きな占いの一つです。
自分なりに、もう一度ちゃんと向き合ってみたくなりました。

でも正直、まだまだ初心者。
わからないこと、迷うことだらけです。

この記事では、タロットカードの基礎知識をまとめつつ、実際に触れてみて感じたことや気づきを交えて書いています。

もしよかったら、一緒にタロットの世界をのぞいてみませんか?

※本記事は筆者の個人的な体験に基づくものであり、占いの効果を保証するものではありません。
興味のある方へのヒントとしてお楽しみいただければ幸いです。


タロットって、そもそも何ができるんだろう?

「タロットって当たるの?」
「そもそも、どんなふうに使うものなの?」

幼い頃は、そんな素朴な疑問を持ちながら、私はタロットを触り始めました。

現在の私は、未来をズバリ当てるためのもの、というよりも、
「いまの自分の気持ちを整理する」
「心の奥の声に気づく」
そんな使い方ができるんじゃないかな、と思い始めています。

まだまだ手探りですが、
タロットはきっと、自分を知るための小さな鏡なのかもしれません。


タロットカードの歴史をざっくり

タロットカードが生まれたのは14世紀頃のヨーロッパ。
最初はゲーム用のカードとして使われていたそうです。
占いに使われるようになったのはもう少し後のことで、19世紀〜20世紀にかけて、さまざまな流派や解釈が生まれ、タロットは「占い」の道具としての地位を確立していきます。

今ではウェイト版をはじめ、さまざまなアーティストによるオリジナルデッキが登場し、アートとしても人気ですね。


タロットデッキの種類と選び方

タロットには大きく分けて2つのスタイルがあります。

■ マルセイユ版

  • 歴史的に最も古いデッキのひとつ。
  • 解釈にはある程度の訓練や想像力が必要。
  • 小アルカナはトランプのような記号的な絵柄で構成。

■ ウェイト版(ライダー版とも)

  • 現在最もポピュラーなスタイル。
  • 小アルカナにも絵柄が描かれており、意味がイメージしやすい。
  • 初心者にはこちらが断然おすすめ。

私自身は、ウェイト版を選びました。
ウェイト版は、自分が見慣れていることと、タロットの本でもこちらの絵柄で説明がなされていることが多いからです。
また、カードを見たときの直感や「好きかも」という気持ちが選ぶ決め手になるのかなと思っています。
私が購入したサイトでは、大きさも3種類から選べました。
私は一般的な真ん中のサイズにしましたが、実際に使うと、シャッフルのあとにまとめるときに
少し持ちにくいと思いました。
慣れたら大丈夫でしょうか。もしかしたら小さいサイズを買いなおすかもしれません。

タロットカードの構成と意味のヒント

タロットカードは全部で78枚。
その内訳は、大アルカナ22枚と、小アルカナ56枚に分かれています

■ 大アルカナ(22枚)

  • 「愚者」「魔術師」「女帝」「運命の輪」「塔」「世界」など。
  • 人生の大きなテーマや変化、気づきを表す。

    子供の頃は、占い雑誌の付録の大アルカナだけで占っていました。意味がわかりやすいですよね。でも最近になって、日常の細かなことやちょっとしたニュアンスを知りたいときには、小アルカナが必要だなと、思うように変わってきました。

■ 小アルカナ(56枚)

小アルカナは、日常の出来事や心の動きを映すカードたちです。
スートは次の4つ:

  • ワンド(情熱・行動)
  • カップ(感情・愛)
  • ソード(思考・決断)
  • ペンタクル(金銭・物質)

スートは、星座と同じように「火・水・風・地」の4つのエレメントに分けられていて、それぞれにテーマや性格があります。それに例えると、

  • ワンド=火(情熱や行動)
  • カップ=水(感情や愛)
  • ソード=風(思考や決断)
  • ペンタクル=地(お金や物質)
    この対応関係を知ったとき、イメージがわきやすくなって、カードがより身近に感じられました。

さらに、小アルカナは次のように分かれます:

  • 数札(スートカード):エースから10まで → 日常の出来事や小さな変化を表す
  • 宮廷カード(コートカード):ページ、ナイト、クイーン、キング → 人間関係や自分の中のいろいろな面を映す鏡のよう

特にコートカードはスートごとに個性が違うので、見ているだけでも楽しいです。
例えば、同じクイーンでも全然様子が違います。

  • ソードのクイーンは知的でクール(きりっとして誰かを見てる)
  • カップのクイーンは慈悲深い雰囲気(天使の台座で優しそうだから)
  • ワンドのクイーンは堂々と自信のある感じ(ヒマワリもってて顎あげてる)
  • ペンタクルのクイーンは地味で堅実そう(コインもってうつむいてる)

この分け方を知ったときに「覚えやすくなった!」と感じて、ますますカードと仲良くなりたいと思いました。
今は自分で占いながら、出てきたカードや気になるカードから少しずつ覚えていくつもりです。

初心者がつまずきやすいポイントと、いまの私の感想

🔹 意味を丸暗記しようとするには無理がある
→ 50代に丸暗記は厳しい。私もすぐパンクしそうになります(笑)
まずは「カードを見たときの印象」を大切にしたいです。
色やレイアウト、カードの絵は何を表しているか?

🔹 逆位置(さかさま)どう読む?問題
→ 正直、まだよくわからないことが多いです。
最初は正位置だけ読むことにして、無理しないようにしています。
反対の意味になるだけでなく、意味が弱まることもあるのかな。

🔹 リーディングに自信が持てない
→ 「この解釈でいいの?」となりますが、1日1枚、カードを引いてノートにその意味を書くところからスタートしています。

読めば読むほど、おもしろいなと感じています。タロットと少しずつ仲良くなれたらいいなと思っています。


タロットは、心のカウンセリングカード

タロットカードは、ただの占い道具じゃなくて、
自分の気持ちをそっと映してくれるカウンセリングカード
最近、そんな風に感じることが多くなってきました。
これからも、焦らずに楽しみながらカードたちと対話する時間を大切にしていきたいです。

関連記事はこちら
タロットの関連記事です
【初心者のタロットデッキ選び】50代主婦がライダー版を選んだ理由と体験談
【50代主婦のタロット独学スタート】初心者でも読みやすかった1冊とノートの工夫
オラクルカードもはじめてみました
【はじめてのオラクルカード】占い初心者でも大丈夫?やさしいカードの世界と選び方


コメント

タイトルとURLをコピーしました