50代だからこそ向き合う“死生観”──形より心。私が考える、自然体なお葬式のかたち
50代になると、いろんなことが同時に動き始めます。
そろそろ年金の話も現実味を帯びてくるし、子どもは自立の道を歩き始める。
安心する一方で、今度は親の介護が始まったりもする。
暮らしの中で要らないものを整理して、「これから好きなことを自由にやってみたい」という気持ちが強くなる年代です。
そんな折、夫のある一言が、私の“死の捉え方”に改めて向き合うきっかけになりました。
きっかけは夫の「派手にやってほしい」
ある日、夫が笑いながらも真顔で言いました。
「俺の葬式は派手にやってほしい」
私は心の中で即座に「え?」。
なぜ派手さを望むのか、正直なところ理解できませんでした。
しかも子どもたちにも同じことを言っている……どうやら本気のようです。
私の葬式観──残された人のための儀式
私にとって葬式は、亡くなった人のためというより残された人のためのセレモニーです。
亡くなった人の魂は、もう別の場所へ行っている。だからそこにいるのは肉体だけ、という感覚が昔からあります。
だから、葬儀の豪華さで送り方の価値が決まるとも思わないし、無理をしてまで大きくやる必要もないと思うのです。
もちろん、残された家族が“手間をかけることで気持ちを整理できる”なら、やってもいい。
でも自分のときは、負担のない形で自然体に送ってもらえたらそれで十分だと思っています。
世間の声──簡素志向が増えている
日本消費者協会の最新調査(2024年)によると、葬儀形式の割合は
「家族葬」62%、「一般葬」24%、「直葬」14%。
また、「形式よりも気持ちを重視する」人は全体の54%に上り、「費用をかけても納得できる形で送りたい」人も43%います。
つまり、多くの人は小規模化の流れを感じつつも、価値を見いだせる葬儀なら費用を惜しまないという姿勢のようです。
感じ方の違いこそ話し合っておきたい
50代は、お金の管理や預貯金のこと、相続や銀行手続きなど、事務的な準備の話し合いも必要な年代です。
けれど、それと同じくらい、死の捉え方や送り方の希望についても前もって話しておくことが大事だと感じます。
なぜなら、残された人が迷うのは「何をすればいいか」だけではなく、亡くなった人の気持ちに応えたい、そしてどう送り出せば自分の気持ちが納得できるかだからです。
夫婦や親子でも、死についての感覚はまったく違うことがあります。
私と夫のように、「派手にやってほしい」と「簡素でいい」がぶつかる場合もあります。
私の死後観──形より心
私の中では、死は“終わり”ではなく、“移動”のようなもの。
輪廻転生やあの世をきっちりと信じ込んでいるわけではないけれど、「魂は別の段階へ進む」という感覚は確かにあります。
だからこそ、葬儀は残された人の心を整えるためのもの。
形や豪華さではなく、その場にある“送り出す心”がすべてだと思っています。
まとめ──正解は一つじゃない
葬式の正解は、人の数だけあります。
大切なのは、残された人が無理なく自然に送り出せること。
そのためには、形式や費用の話だけでなく、「死をどう捉えているか」という心の部分も共有しておくことが、何よりの準備になると感じます。
これからも、子どもたちには折に触れて、自分の感じ方を伝えていこうと思います。
──死はいつか必ず訪れる自然なこと。だからこそ、怖がらず、自然体で向き合いたいのです。
参考: 日本消費者協会「葬儀についてのアンケート調査」(2024年)
https://www.jccu.coop/info/report/2024/funeral-survey.html
※本記事は筆者の個人的な考えをもとにした内容です。特定の宗教や団体への勧誘意図はありません。
あわせて読みたい
【小アルカナの物語に気づいた日】数字とスートが教えてくれたこと
今回の記事とは少し違い、占い寄りの内容ですが、タロットカードの小アルカナを数字とスートの物語としてつなげた体験談です。占いの読み方を深めたい方におすすめです。
→ 記事を読む
コメント