※本記事にはプロモーション(アフィリエイト広告)が含まれています。
「卜術(ぼくじゅつ)って何?」「命術や相術とどう違うの?」
占いを学びはじめると、最初に浮かぶ疑問のひとつかもしれません。
卜術は、カードやサイコロ、サイン(兆し)など偶然に現れた結果を手がかりに、“今この瞬間”の自分を映して整理する占いです。
この記事では、卜術の意味と特徴、代表的な占い(おみくじ/タロット/夢占い など)を、私の体験も交えながらやさしく紹介します。
占術には3種類ある?命術・相術とのちがい(おさらい)
- 命術(めいじゅつ):生年月日などの変わらない情報から、人生のテーマや長期の流れを見る
- 相術(そうじゅつ):手相・人相・名前など目に見える形から、今の状態や特徴を知る
- 卜術(ぼくじゅつ):カードやサインなど偶然の結果から、今や近い未来を考える
卜術は「今の状況を整理したい」「選択のタイミングを見極めたい」ときに頼りになる、直感が導く占いです。
卜術の種類と特徴【西洋編】
タロットカード
絵柄の象徴を読み取り、気持ちや状況を整理する占い。質問に合わせてカードを展開し、物語のように意味を受け取ります。
私の体験より:対面もオンラインも何度も占ってもらいました。プロのリーディングは洞察と表現が豊かで学びになります。自分でも練習するうちに、カードに反応する自分の心が見えてくる感覚が好きです。めくる瞬間にはいつでもときめきます。
ルーン占い
古代北欧の文字「ルーン」が刻まれた石や木片を引き、シンボルから示唆を得ます。未来を決めつけず、内面を見つめる入口として使われることも。
ジオマンシー(土占い)
土や砂の偶然のパターンからシンボルを導く方法。シンプルなのに、今の流れにスッと触れられるユニークさがあります。
ルノルマンカード
36枚のシンプルな絵柄。直感で読みやすく、日常のヒントを拾いやすいカードです。
オラクルカード
テーマ性のあるメッセージを直感で受け取るカード。美しいアートも魅力。
私の体験より:毎日の「今日の1枚」が習慣に。続けるほど、その時の自分に響く言葉を見つけやすくなりました。前向きなメッセージが美しいアートと共に現れるので、いつも心が明るくなります。
ペンデュラム(ダウジング)
振り子の揺れを手がかりにYes/Noを絞るミニマルな方法。選択肢をシンプルにしたいときに。
アストロダイス
星座・惑星・ハウスのサイコロを振って組み合わせを読み解くツール。占星術の要素を手軽に体験できます。
卜術の種類と特徴【東洋編】
おみくじ
神社で引く紙のおみくじも立派な卜術です。その時の自分へのメッセージとして受け取られています。
私の体験より:参拝のたびに引くのが楽しみ。凶は「これから上向くきっかけ」、大吉は「感謝して油断せずに」と受け止めています。
筮竹(ぜいちく)と易
細い竹の棒を使い、正式な手順で占う古典的な卜術。儀式性が高く、じっくり向き合う時間になります。
太占(ふとまに)・亀卜(きぼく)
古代日本で行われた占い。甲羅や骨の割れ方など自然のサインを読む、歴史的な卜術です。
さいころ卜(けいばけ)
サイコロの出目を組み合わせて意味を考える方法。数字の偶然がヒントに。
花札占い・百人一首占い
遊び札の絵柄や和歌から示唆を受け取る、日本独自の卜術。現代のオラクルカードに近い楽しさがあります。
夢占い(夢告)
夢に現れた象徴から無意識の声を知る方法。
私の思い出:子どもの頃から夢の象徴を本で調べるのが好きでした。今思えば、心の奥の声に触れたくて続けていたのかもしれません。
初心者におすすめの卜術は?
まずはおみくじやタロットのように、身近で取り入れやすいものから。
「偶然に意味を見いだす」感覚に慣れると、日常の中でも直感の輪郭がはっきりしてきます。
卜術は“未来を決めるもの”ではなく、自分の無意識の感情にも気づける、“自分の気持ちを整理するツール”。
そう考えると、占いとの距離感が心地よくなります。
まとめ|卜術は“直感と向き合う”時間
振り返ると、私の原点は神社のおみくじや夢占いでした。
卜術は、偶然を通して今の自分と静かに向き合う占い。迷ったときに、自分の感覚を信じるヒントをくれる存在だと感じています。
この記事が、卜術に興味を持つ方の最初の一歩になれば嬉しいです。
※本記事は筆者の体験や調査に基づいて作成しています。占いの効果を保証するものではなく、学びや気づきの一例としてご紹介しています。
🔮ご自宅で気軽に占いを勉強してみたい方へ。お手頃価格が魅力の講座も多いです。


あわせて読みたい関連記事
占いの扉をひらく|命術・卜術・相術で知る“自分を映す3つの鏡”
命術とは?|生年月日から“人生の流れ”を読み解く占い
相術とは?|“かたち”から読み解く占い 手相・姓名判断・人相など
コメント