※本記事にはプロモーション(アフィリエイト広告)が含まれています。
命術・卜術を学ぶ中で、もう一つ大切な柱が**相術(そうじゅつ)**です。
相術は、手・顔・骨格・名前・所作などの“目に見えるかたち”から、その人の性質や今の状態を読み取る占い。
この記事では、相術の基本と主な種類を、私のささやかな体験も交えながら紹介します。
相術とは|“かたち”を通して今の自分を知る占い
占術は大きく3つの視点に分類できます。
- 命術:生年月日などの変わらない情報から、長期の流れや本質を見る
- 卜術:カードやサインなど偶然の結果から、今や近い未来を整理する
- 相術:目に見える“かたち”(手・顔・名前・姿勢など)から、今の状態を客観視する
相術は、外見や印象の変化=内面の変化の表れという視点を大切にします。
中国では「観相学」と呼ばれ、歴史的に人材の見立てにも用いられてきたと言われます。
相術の主な種類と特徴
手相|手のひらに現れる今の地図
最も身近な相術のひとつ。中華街での対面鑑定や、手の写真を送るネット鑑定も経験しました。
「手相は変わる」と言われますが、数年前より線が濃く増えた気がします。年齢や経験の積み重ねが、形に残るのかもしれません。
顔相|顔のパーツが語る印象と傾向
額・目・眉・鼻・顎などを観て、全体の調和や個性を読み取ります。
「優しそう」「芯が強そう」といった直感を理論として体系化しているのが顔相の面白さ。第一印象の裏側にある“形の意味”を考えると、観察力も磨かれます。
骨相|骨格からうかがうベースの資質
骨相は、顔や頭の骨格からその人の傾向や個性を読み取ろうとする占術です。
「骨は生まれつき大きく変わらないため、本質を映す」と考えられています。
私の夫が子どものころ、肩の怪我で病院にかかった際に「人をまとめたり教える立場になるかも」と先生から言われたそうで夫の家族の記憶に残っていました。
医学的な観察も交えた一言だったのかもしれませんが、骨相の奥深さを感じました。
姓名判断|名前に宿るリズムを見る
姓名判断は、漢字の画数や音の響きから意味を読み解く占術です。漢字の画数や音の響きから、名前の持つバランスやテーマを読み解く占術。
流派によっては命術に含めることもありますが、「名前=形」という視点では相術にも近い側面があります。子どもの名前を考える際、響きや画数に願いを込める行為そのものが占い的だと感じました。
相術と風水の“かたち”の共通点
相術が人のかたちを見るのに対して、風水は空間のかたちを整えます。
どちらも「形を整えることで、気持ちや流れを調える」という共通点があります。
- 相術=人のかたち(顔・手・名前・装い・姿勢 など)
- 風水=空間のかたち(家・部屋・インテリア など)
服装や姿勢を変えると印象が変わり、気分も整う――それは相術的アプローチであり、同時に風水とも通じる発想。
「開運ファッション」や「眉の形を整えると運が変わる」といった話は、相術×風水の重なりといえそうです。
まとめ|“かたち”を観ることは、心を整えること
相術は「形を観察する」ことを通して、自分自身を客観的に見直すきっかけを与えてくれます。
- 手相の線の変化に気づく
- 顔の印象を意識してみる
- 名前に込められた意味を思い出す
手相や姓名判断は、本やネットで気軽に楽しめます。
私も時々、自分の手のひらを観察して「前と少し違う?」と変化を楽しんでいます。
「形を観ること」は、自分の内面を整えることにもつながるのかもしれませんね。
※本記事は筆者の体験および調査に基づいた情報をまとめたものであり、占いの効果や結果を保証するものではありません。占術を通して、ご自身の理解や気づきにつながれば幸いです。
👉YouTubeで人気の鑑定士さんの本です。

🔮ご自宅で気軽に占いを勉強してみたい方へ。お手頃価格が魅力の講座も多いです。

関連記事もあわせてどうぞ
占いの扉をひらく|命術・卜術・相術で知る“自分を映す3つの鏡”
命術とは?|生年月日から“人生の流れ”を読み解く占い
卜術とは?|偶然が導く占い――おみくじ・タロット・夢占いなど
コメント