「タロットに興味はあるけど、どのデッキを選べばいいかわからない」
「占いって難しそう」
そんな迷いを持ったことはありませんか?
私自身も長い間「本当に自分に使えるのかな…?」となかなか購入までに至りませんでした。
初心者の私が最初に選んだのは、定番のライダー・ウェイト版。
この記事では、なぜライダー・ウェイト版を選んだのか、実際に手にしたときの気持ち、初心者がタロットを選ぶときのポイント を体験談と情報を交えてまとめます。
子どもの頃から惹かれていた「神秘的なカード」
占いが好きだった私は、占い雑誌を定期購読していました。
その占い雑誌の付録についていた簡易タロット(大アルカナ22枚)が初めてのタロット体験です。
当時から「当たる!」とその不思議さの魅力にはまっていました。
ただ同時に雑誌には「カードを粗末に扱ってはいけない」という注意書きもあり、「素人が気軽に触れてはいけないのかも」とちょっぴり怖さも感じるように。
結局そのまま、タロットカードを自分で買うことはしていませんでした。
タロットの占い師さんとの出会いで学びたい気持ちが芽生える
転機となったのは、地元で評判のタロット占い師さんとの出会いです。
人気でなかなか予約が取れない、そして優しい占い師さんという評判でした。
ちょっとだけ聞いてみたいというライトな悩みにも、勿論深い悩みにも、トライしやすいお値段と時間設定の占い師さん。(短時間・長時間が値段ごとに選べた)
転職の悩みを相談したとき、的確なリーディングと温かい言葉に背中を押されたのでした。
そのときに、タロットカードは「どう読みとるか」更には「どう伝えるか」が一番難しいということも感じました。
「私もこんなふうにカードと対話し、必要な人に伝えることが出来たらいいな」
そう思ったことで、再びタロットに挑戦したい気持ちが芽生えました。
初心者が最初におすすめなのは「ライダー・ウェイト版」
タロットデッキにはさまざまな種類がありますが、初心者におすすめなのは王道のライダー・ウェイト版です。
その理由は:
- 多くの解説書や学習本がライダーウェイト版をベースに書かれている
- 絵柄が象徴的で意味がわかりやすい
- サイズ展開が豊富で、自分に合った大きさを選べる
迷ったらライダーウェイト版を選んでおけば安心かもしれません。
タロットカードの価格の目安と購入できる場所
タロットデッキは、種類やサイズによって価格が変わります。
- ライダー・ウェイト版(標準サイズ):2,000〜3,000円前後
- ミニサイズやポケット版:2,000円前後
- 豪華版や限定版:4,000円以上
購入できる場所は:
- 書店・大型雑貨店の占いコーナー → 実物を見てから手に取れる安心感
- ネットショップ(Amazon・楽天など) → 価格比較がしやすい
- 占いグッズ専門店→種類が豊富、グッズも多い
私がライダーウェイト版を選んだ理由と実際の体験
私はネットショップでライダーウェイト版の標準サイズを購入しました。
送料込みで2,760円、さらに保存用のポーチと「特典のカード1枚」がついてきました。
やはり初心者向けの解説本は、ライダーウェイト版を使っているものが多いので、
勉強するにあたって、見慣れた絵柄のほうがよいと思ったのです。
私の購入したネットショップでは特典のカードがついており「カップの10」でした。
虹の下で鳥の家族が空を見上げる、かわいらしく穏やかなカードで、「心の充足」「調和」「喜び」など幸福感を象徴します。嬉しい特典でした。
※実際にシャッフルしてみると、カードの大きさは少し大きく感じました。
これは個人差があると思います。


私はこちらで購入しました。特典のカードが嬉しかったです!特典のカードは、こちらの鳥たちのタロットカードのようです。ミニサイズでシャッフルしやすそうです。
初心者がデッキを選ぶときに大切な3つのポイント
私の経験から、初めてタロットを買うときのポイントをまとめます。
- 絵柄が「好き」と思えるか(毎日触るモチベーションに直結)
- カードのサイズ感(手の大きさに合うかどうか)
- 定番から始めると安心感あり(学習本や情報と照らし合わせやすい)
「一緒に成長できるカード」を選ぶ感覚が大切だと思います。
まとめ──自分に合う一組と出会うことがスタート
タロットを通じて「自分と向き合う時間」が増えました。
初心者の方は、まずはライダーウェイト版のような定番から始め、自分に合う一組と出会うことが大切だと思います。
そこから広がる学びや気づきは、きっと人生を少し豊かにしてくれるはずです。
参考リンク
ライダー・ウェイト版タロット – Wikipedia
※本記事には、筆者自身の占い活用体験が含まれます。
記載された内容は個人の感想であり、特定の効果や結果を保証するものではありません。
ご自身の状況や価値観にあわせて、参考のひとつとしてお読みいただければ幸いです。
あわせて読みたい関連記事
✅実際にこのカードを使いながら、タロットの勉強方法をご紹介しています。
【50代主婦のタロット独学スタート】初心者でも読みやすかった1冊とノートの工夫
✅オラクルカードについての情報をまとめています。
【はじめてのオラクルカード】占い初心者でも大丈夫?やさしいカードの世界と選び方


コメント