「占いは難しそう…」と思っていませんか?
私も同じでした。タロットの小アルカナに苦戦していた頃、本屋さんでふと出会ったのがオラクルカード。直感的でやさしい雰囲気のカードに、思わず立ち止まったのを覚えています。
この記事では、オラクルカード初心者の私が体験した出会いと、選び方や使い方の基本をご紹介します。
- オラクルカードの特徴と魅力
- 人気の種類やテーマ
- 初心者が失敗しない選び方のコツ
- 実際に使ってみた感想と浄化(ケア)方法
これからオラクルカードを始めたい方にとって、安心できるヒントになれば嬉しいです。
※本記事は筆者の個人的な体験に基づくものであり、占いの効果を保証するものではありません。
興味のある方へのヒントとしてお楽しみいただければ幸いです。
オラクルカードとは?初心者でも安心できる理由
オラクルとは「神託」や「メッセージ」という意味。
古代から人々は「言葉にできない導き」を受け取ろうとしてきました。
現代のオラクルカードはその考えをベースにした、誰でも使いやすいツールです。
特徴
- 30〜50枚前後で構成(タロットのように複雑な区分なし)
- テーマの豊かさとアート作品のような絵の美しさ
- ガイドブック付きで、解釈に迷っても安心
- 「直感を信じる」自由なスタイルが魅力
👉 難しい知識が不要で直感的に読むことが出来ます。「占いが初めて」という方にもぴったりです。
オラクルカードの種類とテーマ
ある日、たまたま立ち寄った本屋さんの棚に並んでいたのは、実に多彩なオラクルカードたち。
見比べているだけで、世界が広がるように感じました。
代表的なテーマにはこんなものがあります:
- エンジェルカード:優しさと安心感をテーマにした定番
- 月や自然サイクルのカード:月の満ち欠けや季節に寄り添う
- アニマルカード:動物たちの象徴的な力を借りるイメージ
- 女神カード:神話に登場する女神たちのメッセージ
- クリスタルカード:パワーストーンの癒しを受け取るタイプ
- 数字カード:数字が大きく描かれておりそれぞれ意味を象徴しているもの
- 龍神カード:龍神のサポートもらうイメージ
種類ごとに雰囲気がまったく違うので、自分の心にフィットするかどうかが選ぶうえでの大切な基準になります。
オラクルカードを実際に購入してみた(体験談)
本屋さんで見てからしばらく経ち、ある日、直感的に「これだ」と感じるカードに出会いました。
- 絵柄はやさしい水彩タッチで、見ているだけで癒される
- 特定の対象の問いだけでなく汎用性が高いシリーズ
- カード1枚ごとに短い文章もあるため、初心者でも意味が読み取りやすい
- 日本語のため、ガイドブックの解釈が自然(翻訳文より伝わりやすい)
私にとっては「汎用性があること」が決め手でした。
人によっては恋愛や仕事などテーマを絞ったカードの方が合うかもしれません。自分に合う“テーマ”を基準に選ぶと安心だと感じました。
初心者でも簡単!オラクルカードの使い方
私はリーディングは自由だということに、戸惑いも感じていました。
でも、何回かやってみると感覚が掴めてきます。
- カードをよくシャッフルする
- 気持ちを落ち着けて「聞きたいこと」を思い浮かべる
- 1枚引いて、絵や言葉から直感で感じる
- ガイドブックを読んで補足する
👉 「占う」というよりも、日常を前向きにしてくれる言葉を受け取る感覚。
リラックスして今日はどんなカードかな?と楽しみながらひくことができます。
気軽に楽しむことで、オラクルカードの魅力を実感できました。
オラクルカードの浄化(ケア)方法
オラクルカードの世界では「浄化」という言葉がよく使われます。
特別な儀式ではなく、「カードをリフレッシュさせ、大切に扱うための習慣」と考えるとわかりやすいです。
代表的な方法は:
- ノックしてリセットする:カードを軽くトントンとノックする
- ポーチや箱に入れて保管:丁寧に扱うだけで安心感がある
- 天然石のそばに置く:水晶と一緒に保管する
- 月光浴で休ませる:窓辺に置いて自然の光にあてる
私自身は、専用の箱に水晶を一緒に入れて保管し、占う前に軽くノックする方法がしっくりきました。
大切なのは「気持ちを込めて扱うこと」。自分に合った方法で十分だと思います。
まとめ|オラクルカードは「初心者の味方」
- 複雑なルールはなく、自分に合った楽しみ方で大丈夫
- 癒しや励ましのメッセージが心を癒してくれる
- 「好き」と思えるカードを選べば自然に続けられる
タロットよりも自由でやさしい世界観を持つオラクルカード。
占い初心者でも安心して始められるので、まずは直感で気に入った1デッキを手に取ってみてはいかがでしょうか。
※本記事は筆者の個人的な体験および調査に基づいた内容です。
占いの効果を保証するものではなく、一例としてご紹介しています。
興味のある方へのヒントとしてお楽しみいただければ幸いです。
あわせて読みたい関連記事
✅タロットやオラクルは卜術(ぼくじゅつ)の一つ。こちらは卜術のまとめ記事です。
【卜術まとめ】卜術とは?タロット・おみくじ・夢占いなど占い初心者にもわかる種類と特徴まとめ
✅最初に買ったタロットカードは?参考にしてくださいね。
【初心者のタロットデッキ選び】50代主婦がライダー版を選んだ理由と体験談
✅タロットカードについて私の勉強方法を紹介しています。
【50代主婦のタロット独学スタート】初心者でも読みやすかった1冊とノートの工夫
コメント